g741|【Excel】FILTER関数で簡単データ抽出!数値の範囲を指定する方法を徹底解説

「大量のデータの中から、特定の年齢以上の人だけをリストアップしたい」「売上目標を達成した商品だけを抽出したい」

そんなときに役立つのが、ExcelのFILTER関数です。かつてはオートフィルタや複雑な数式を組み合わせる必要があった作業も、FILTER関数を使えば一瞬で完了します。

この記事では、利用者名簿から指定した年齢以上のデータだけを抽出する方法を、サンプルデータを交えながら分かりやすく解説します。

目次

今回使用するサンプルデータ

まずは、今回の解説で使用する「利用者名簿」です。No、利用者名、ランク、年齢の項目があります。

利用者名簿

No利用者名ランク年齢
1佐藤 浩A45
2山田 結衣B29
3田中 誠C53
4鈴木 美咲B38
5高橋 雄大A24
6伊藤 綾香B40
7渡辺 健一C33

この名簿の中から、**「30歳以上の利用者」**のデータを取り出してみましょう。

サンプルデータ(Excelファイル)のダウンロード

この記事で解説している操作を、お手元のExcelで実際に試すことができます。以下のリンクからサンプルファイルをダウンロードしてください。

▶ サンプルファイル「g741.xlsx」をダウンロードする


FILTER関数の基本構文

FILTER関数は、指定した条件に一致するデータを抽出するための関数です。基本的な書き方は以下の通りです。

=FILTER(配列, 条件, [見つからない場合])

  • 配列: 抽出対象となる元のデータ範囲全体を指定します。
  • 条件: どの行を抽出するかを決めるための条件式を指定します。
  • [見つからない場合]: (任意) 条件に一致するデータが一つもなかった場合に表示する値を指定します。

実際に数式を組み立ててみよう

それでは、先ほどの利用者名簿から「30歳以上の利用者」を抽出する数式を作成します。

完成した数式

F4セルに入力する数式はこちらです。

=FILTER(A4:D10,D4:D10>=F1,"該当なし")

数式の解説

  • A4:D10: 抽出したいデータが入力されている元の表全体(配列)です。
  • D4:D10>=F1: これが抽出の条件です。年齢が入力されているD4:D10の範囲にある各セルの値が、F1セルに入力された「30」以上(>=)かどうかを判定しています。
  • "該当なし": もし条件に合うデータが見つからなかった場合に、”該当なし”という文字を表示します。

この数式を入力すると、ExcelはD列の年齢を一つずつチェックし、「30歳以上」という条件に合う行のデータだけを自動的に抽出して表示してくれます。


実行結果

上記の数式を実行すると、結果は以下のようになります。30歳以上の利用者だけが正しく抽出されました。

抽出結果:30歳以上の利用者

No利用者名ランク年齢
1佐藤 浩A45
3田中 誠C53
4鈴木 美咲B38
6伊藤 綾香B40
7渡辺 健一C33

✨ ワンポイント:数式の動作を確認する裏ワザ

FILTER関数がどのように条件を判定しているか気になる場合は、数式バーで確認できます。

  1. 数式が入力されているセルを選択します。
  2. 数式バーで、条件の部分(今回の例では D4:D10>=F1)を選択します。
  3. その状態でキーボードの 【F9】 キーを押すと、条件となる配列の判定結果を確認できます。
  4. 確認が終わったら、**【Esc】**キーを押して元の数式に戻しましょう。

まとめ

今回は、FILTER関数を使って数値の範囲を指定し、データを抽出する方法を解説しました。>(より大きい)や<=(以下)などの比較演算子を使い分けることで、様々な条件でのデータ抽出が可能です。

この関数はMicrosoft 365やExcel 2021以降のバージョンで利用できる非常に強力な機能です。ぜひ日々の業務に取り入れて、データ集計・分析の効率をアップさせてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次